不動産売買・活用 / 住宅ローン問題解決の専門家

株式会社オハナ不動産

M&Aトピックス

代表 山部が執筆するM&Aコラム。昨今のM&Aの潮流、M&Aの現実、そして、これまでに手掛けたM&Aの事例。また、そこから得られた知見にもとづいて、「山部ならではの視点」で情報をご提供してまいります。

タグ化学工業薬品業に関連するM&Aトピックス一覧

1件中1件目を表示

【M&A事例3】化学工業薬品・容器商社の株式譲渡(岡山県、売却理由: ハッピーリタイア / 買収理由: 事業拡大)

今回は、経営の勉強会で知り合ってから早20年近くにもなる経営者仲間から相談をいただいた、岡山県にある化学工業薬品・容器商社さまの売買についてご紹介します。

買主さん(その経営者仲間)から、「知人の経営者が高齢を理由にハッピーリタイアを考えているそうで、ならば、事業承継でうちが買おうか考えている。ぜひ相談にのって欲しい」と相談されたことから、今回のM&Aはスタート。

その後、経営の勉強会で会った際や電話・メールなどで、売主さまの会社の現状を尋ねたり、売買の話を進めていくに際してまず確認しておきたいことについてやり取りしたりを行うこと半年。

そして、2024年10月。売主さまの会社事務所にて、売主さま・売主の奥さま(経理をご担当)、買主さま、そして、当社の山部の4名で面談。今回のM&Aが正式にスタートしました。売却理由、売却希望価格、現在の銀行借入の状況、預金の状況、退職金の希望額などを売主さまから確認。当社の山部からは、今後のスケジュールの説明、そして、売買に際してご用意いただきたい資料についてお伝えしました。

ご用意いただいた必要資料一式を当社にて確認し、内容を買主さまへご報告。お互いの確認を取り、基本合意契約を締結。その後、デュー・デリジェンス(M&A(企業買収)や投資を行う際に、買い手が売り手の価値やリスクを詳細に調査・分析すること)の実施、株式譲渡契約の締結。ちょうど11月が売主さまの決算月であったため、これを機に12月から買主さまが株主へ。ここまで、わずか2ヶ月間でのできごとです。

株主が代わっただけ、売主さまは以降もまだしばらくは社長として出勤なさるので表向き、外からは何も変わっていないように見えるのですが、取引先へはオーナーチェンジを文書でお知らせし、主要取引先へは売主さま・買主さまのお2人で挨拶回りをなさいました。

ご自身の年齢を理由に「いつまでも責任を持ってこの立場であり続けることに迷いや不安があった」と、売主さま。そして、「自身に何かあったときにお客さまにも、従業員にも、家族にも迷惑を掛けてしまうので、自身が負う責任は取り除いておきたい。VUCA時代ならば尚更」とも。

売主さまと買主さまは、近い業種の経営者同士であり、かつ、20年以上ものお付き合いがある間柄でいらっしゃいました。そのため、本M&Aはかなりスピーディーに進行できましたし、株式譲渡契約後に売主様と買主様が固い握手をされながら、今後のお互いの会社のことを笑顔で話し合っていらしたのが大変印象的でした。

その一方で、そうして売主と買主が知人・友人同士など、近しい関係であるとき、お互いに言いづらいことがあるのも現実です。特に、お金にまつわる話がそうです。株の譲渡価格、今後の給与、不動産賃料、退職金など。

そうしたときに間に立ち、お互いの本音と一般的な事例を交えて、お互いが納得の行く現実的な着地点を探していくことに、当社のようなM&Aのプロフェッショナルが存在する理由や価値がありますし、私たちもやりがいを感じます。知っている、仲が良いからこそ、デリケートな内容は当事者同士で直接協議するよりも第三者を挟んだ方が円満に進められ、うまくランディングできます。

株式譲渡契約の際、売主であるご主人の隣で長年経理をなさっていた奥さまが、ホッと安堵の表情を浮かべていらしたことも大変嬉しかったです。今後も、そうした安堵や安心、表情や笑顔をM&Aによりひとつでも多く作れるよう、一層頑張って行こうと心に決めました。


タグ化学工業薬品業に関連するM&Aトピックス一覧

1件中1件目を表示