不動産売買・活用 / 住宅ローン問題解決の専門家

株式会社オハナ不動産

お知らせ

オハナ不動産からのお知らせ。会報や雑誌などへの記事掲載、TVやラジオ番組などへの出演、自社主催イベントのご案内などの情報を発信しています。

121件中1〜5件目を表示

『経済リポート』(2025 1.1)1865号でご紹介いただきました。

『経済リポート』(2025 1.1)1865号でご紹介いただきました。
いつもありがとうございます。







四万十ウルトラマラソンに参加してきました。

『四万十川ウルトラマラソン』100kmの部に参加してきました!9月から毎週末は早朝5時頃から、6時間とか8時間とか連続して走り続ける練習を行い、制限時間の14時間をフルに使って完走を目指して練習に取り組みましたが、結果は、50km過ぎから膝が痛くなり62kmでリタイヤしてしまいました。
スタート時からずっと山を登ったり下ったりを繰り返しまでは想定していたのですが、連続して下り10km(約1時間)は人生初の経験だったので、その後に膝が痛くなり、走れなくなってしまいました・・・。身体はまだ元気だったので、とても残念でした。走ることも、仕事も、事前に調査し(今回であればコース内容等)準備することがとても大事なことだと痛感しました。今年、再挑戦するかどうかは、6月から申し込みが始まると思うので、その時までに考えようと思います。
開催場所までの移動手段(高知県の四万十市にある中村駅まで)を、初の南風(電車)に乗って移動してみました。徳島県の名所である大歩危・小歩危(オオボケ・コボケ)を通る際は、電車ならではの風景を堪能し、明日走ることを忘れて観光気分に浸ってしまいましたw 車で行くのもよいです(近くに、観光名所の、かずら橋やしょんべん小僧もあります)が、電車で行くのも、新たな発見がありました。おススメです!
今回、ウルトラマラソンに参加するにあたり、たくさんの仲間にサポートしてもらいました。何時間も練習に付き合っていただいた方や、前日と当日のサポートをしていただいた方や、当日までのケアをしていただいた方と楽しく関わることができて、あらためて完走することも大事だけど、それまでの過程をしっかり楽しめたので、それはそれでよい経験になったと思いました。
今後も自分が興味を持ち、気になったことがあればどんどんチャレンジし、さらに豊かな自分の人生にしていこうと思います。












2024佐渡国際トライアスロン大会に参加してきました。

「2024佐渡国際トライアスロン大会」に参加してきました。
今年はAタイプ(swim:4㎞、bike:190㎞、run:42㎞)での出場です。

岡山を出発する前から大きな台風が発生し、「はたして佐渡島に渡れるのだろうか???」と思いながら、新潟へ向かう車の中でレース前からハラハラドキドキな展開でスタートしました。幸いレース当日は、台風が予定よりゆっくりと進み、とってもよい天気にて開催することになりました(汗)

レースは早朝6時にスイムスタート、約1000名の一斉でのスタートは圧巻で、「これぞトライアスロン!」と思いながらスイスイ泳ぎ始めました。「今年の佐渡は、透き通っとるから遠くまで水の中が見えて気持ちええなぁ♪」と思いながら泳いでいると、クラゲが大発生していて数百メートルクラゲの大群の中を泳ぐ状態になり、ずっとチクチクと顔と腕を刺されてクラゲの水槽の中で泳いでる感じでした(笑)1時間16分でスイムアップし、ゆっくり190㎞の長旅の準備を行いバイクスタート。今年は色々あって練習不足だったので、あまり負荷を掛けないように景色を楽しみながら乗ることを心掛けました。毎回補給所でしっかり休憩をとりながらバイクパートを8時間6分で終え、残りの時間を確認すると約6時間あったので、「まぁなんとかなりそうやな。」と思いながらランスタートしました。順調に走っていると30㎞過ぎに急に気持ち悪くなり、それからは歩いているのか走っているのかよくわからないスピードに…。なんとかゴールを目指しましたが、残り2㎞ところでタイムオーバー(泣)来年はしっかり準備してレースに挑みたいと思います。








甲子園で高校野球の観戦をしてきました。

息子とお盆休みに息子の母校である学芸館高校の応援に甲子園に行ってきました。
天気も試合の内容も激熱で、とても充実したお休みを過ごすことができました。
来年も観戦にいきたいと思います。



種子島に行ってきました。

同業者の友人たちと不動産視察研修として種子島に行ってきました。

行ってみたいと思ったキッカケは、種子島出身の友人から島の話(キレイな海と砂浜、豊富な海の幸、宇宙センター等々)をきいて興味をもったからです。

岡山から鹿児島までは新幹線、鹿児島港からフェリーで移動し種子島に上陸しました。
種子島は1年と半年ほど前に、島から10キロほど離れた無人島(馬毛島)に自衛隊の新基地建設が始まり、不動産バブルのような状態で、空き地だった場所へ沢山の建設作業員さんが住むためのコンテナハウスが設置されている状況でした。

夜に島の繁華街で食事をしていると、たまたま隣になった島の人たちが、「今、2,500人ぐらい島で働いていて、年末までに6,000人になるらしい。」とか、「馬毛島まで運ぶ海上タクシーをやる漁船が増えて、日当が8万円みたい。」とか、「地域で基地の反対派と賛成派に分かれて仲が悪くなった。」など、色々と話を聞かせてくれました。

「予定では2年か3年後に基地は完成予定だから、今は景気がよいからみんな浮かれているけれど、完成したら仕事が無くなるからそれからがとても不安だ!」と何度も島の人が言っていたのが印象的でした。

種子島の南側にある、種子島宇宙センターの施設見学(無料)にも参加し、JAXAの宇宙開発の最先端研究や過去・現在・未来への取り組みと課題を説明して頂きました。

現地に行くと岡山では感じたり考えたりしないことを経験でき、少しだけ知識と視野が広がり、知らなかったことに興味が持てるようになったように思います。







121件中1〜5件目を表示