31件中1〜5件目を表示
中小企業の経営者の平均年齢はまもなく70歳になると言われています。20年前は約80%の方たちが息子や娘に事業を承継していましたが、最近は半分の約40%です。
中小企業の経営者の平均年齢はまもなく70歳になると言われています。
多くの中小企業で事業承継を考える時期を迎えています。
20年前は約80%の方たちが息子や娘に事業を承継していましたが、最近は半分の約40%になっています。(親族への承継は20年前も最近も約10%前後で変わらず)逆に役員や従業員が20年前は約5%でしたが、最近は約25%、社外も20年前は約5%から最近は約20%に増えてきているのが現状です。
M&Aや事業譲渡の実務の打ち合わせで、譲渡を考えている会社さんの代表者さんと面談を毎月行っていますが、毎年黒字で業績もよい会社の方ともお会いすることがあります。「ご子息は継がないのですか?」と毎回質問するのですが、「会社経営はしたくないらしい。」とか「借金を引き継ぐのを嫌がっている。」とか「今の好きな仕事が続けたいと言っている。」といった内容のことをおっしゃる代表者の方が多々います。
「親が会社をやってたら将来継ぐことを優先的に考えないんだぁ・・・。」と、私の考えが少し古いのかもしれませんが、いつも思ってしまいます。
今後、中小企業の経営者の平均年齢は年々上がっていくと思いますし、役員や従業員、社外の方々がM&Aや事業承継していく割合が増えていくと思われますので、その時にしっかり経験に基づいたサポートができるように日々努力していきたいと思っています。
【M&A事例2】包装資材卸売業の事業譲渡(愛知県、売却理由: ハッピーリタイア / 買収理由: 事業拡大)
株式会社オハナ不動産は、株式会社フォーナレッジと業務委託契約を締結しています
愛知県事業承継・引継ぎ支援センターさまからご紹介・ご縁をいただいた、愛知県にある包装資材卸売の商社さまの売買についてのご紹介です。
初回面談を支援センターさまにて行い、会社訪問。必要書類を一式ご準備いただき、譲渡案件情報としてポータルサイトや、当社管理の名簿顧客約5,000件の方々へ情報開示しました。
情報開示から約2週間で問い合わせが12件。うち3社の方には売主さまの会社までお越しいただいての面談を、さらにもう3社の方とはZoomでのリモート面談をしていただきました。
すべての面談を終えたのちに売主さまと当社とで協議を行い、売主さまの会社までお越しいただいたうちの1社、同業者の方と話を進めていくことで合意。売主さまと買主さまそれぞれのご要望を改めて確認、擦り合わせをした結果、売主さまが予定されていた株式譲渡ではなく事業譲渡で取りまとめることに。売主さまがお持ちの顧客の引継ぎやリスクヘッジについても確認を行い、無事に
基本合意契約まで至りました。
ところがその後、顧客の引継ぎ業務を行っている最中の買主さまから、突然の電話が。「山部さん、こんな状態の顧客情報ではとてもじゃないですが確認なんてできないですよ!」と。
詳しくお話を伺ったところ…、買主さまは顧客とのすべての取引情報「いつ、いくらで、何を、どのように取引したか」を、パソコンで誰でもスグに把握できるようにシステム化されている一方で、売主さまは基本すべてが手書き伝票。取引における細かなことはメモ書き程度でしか残されていませんでした。つまり、「当社のシステムで管理できるように、顧客情報を整えて渡して欲しい(データ化して渡して欲しい)」という、買主さまからのご要望の電話だったのです。
そこで私は、次のようにお伝えしました。
「もし売主さまに『顧客情報を御社のシステムに揃えて欲しい』と依頼されても、それは断られますよ。事業譲渡のお話もなくなるかもしれません。なぜなら、御社のように顧客情報のシステム化ができず、時代に合った経営ができないことが売却の理由の一つなのですから」と。
10秒ほどの沈黙が続いたでしょうか。
「確かに。そうですね…」と買主さま。
そんなこともありながら、売主さまと買主さまとで顧客への挨拶訪問を行っていただき、その後は大きなトラブルなく顧客情報を引き継ぐこともできました。事業譲渡契約を無事締結でき、めでたくクロージング。
後日、売主さまと買主さま、そして、取引に関わった当社の社員全員で食事会を開催しました。クロージング(事業譲渡)までにいろいろとありましたが、売主さまが買主さまに頭を下げながら「これからもお客さまをよろしくお願いします。」と何度も仰っている姿を拝見し、思わず涙ぐんでしまいました。「M&A・事業承継は、正にこれからの世の中に必要とされている仕事なのだな」と確信した瞬間でした。
【M&A事例1】清掃業の100%株式譲渡(愛知県、売却理由: ハッピーリタイア / 買収理由: 事業拡大)
株式会社オハナ不動産は、株式会社フォーナレッジと業務委託契約を締結しています
愛知県事業承継・引継ぎ支援センターさまからご紹介・ご縁をいただいた、愛知県にある清掃会社さまの売買についてのご紹介です。
支援センターさまにて初回面談、その後に会社訪問を実施し、直近3期分の決算書、従業員さんの名簿など必要な資料一式をご準備いただきました。そして、譲渡案件情報としてビズリーチなどのポータルサイト、当社管理の名簿顧客約5,000件の方々へ情報開示。
情報開示から約2週間で10件の問い合わせがあり、売主さまと相談してそのうち2社を選定。それぞれ、社長さまには売主さまの会社までお越しいただき面談を行いました。どちらの会社さまもご同業、清掃会社さまでしたので話ははずみ、買主候補の社長お二人は売主さまの仕事内容を確認されながら、購入後の想いを熱く語ってくださいました。
結果、そのうちの1社の社長さまの想いと売主さまの想いが共感し合うこととなり、お話を前へと進めていくことに。売主さまと買主候補の社長さま、そして、私の三者で清掃現場の視察へ出向き、その場で買主候補の社長さまが気になる内容を確認したり、報告をしたりと順調に話は進んで行きました。
ところがある日、「山部さん、ごめんなさい。会社を売ることが無理そうです」と売主さまから、声をつまらせながらの突然の電話。危機を察した私は、「スグに向かいますので時間を取ってください!」と、その日の夕方に約束を取りました。
当時の私は、M&A業務をまだ始めたばかり。「経験が浅く、まだ実績もない自分が、この逆境を乗り越えられるのだろうか?」と、状況が状況であるがゆえに一人で向かうのは心細く、不安だけを胸にしながら売主さまの会社を伺ったのは言うまでもありません。
会社に到着して玄関を開けると、とても困って悲しそうな表情をされている社長さまが。その横には厳しい、そして、険しい表情の役員の方、経理部長さまがお待ちになっていました。昨日まで笑顔で対応してくださっていた経理部長さまから、「私たちはあなたに騙されていますよね!」と一言。そこから、1時間ほどだったでしょうか、お二方からさまざまな厳しい言葉をいただくことに。
その間「何か誤解されてらっしゃるな」と察することはできたので、みなさんのご気分が落ち着いた頃を見計らい、激昂されている理由をお伺いしました。慎重に、そして、丁寧にお伺いしていった結果、「M&Aののち、社員さん方は皆、首にされる」と勘違いされていることがわかったのです。
「いえいえ! 今あるお仕事は誰がなさるのですか? みなさんしかいらっしゃらないではないですか!」
「次の社長さんは『みなさんの雇用を必ず守ります』と仰っていましたよ」
など、それから2時間ほど経ったときには誤解は解かれ、みなさんご納得くださるにまで至りました。そして、購入予定者の社長さまと部長さまを交えて、再度みなさんで面談することを約束したのです。
後日、M&Aの目的、今後のスケジュールなどを改めて詳しく擦り合わせ、売り側、買い側の主要メンバーのみなさまに面談いただき、お互いが納得できるお話に。初回面談から半年後に、めでたくクロージング。取引終了後、売主さまからはお礼の手紙をいただき、買主さまからは「また次の情報を待っています」と電話連絡をいただくこともできました。
「M&A」や「事業承継」というと、「会社が乗っ取られてしまう」ですとか「リストラされる」ですとか。また、「M&Aや事業承継の仲介をしている」というと、「怪しいことをしている」と思われるですとか。まだまだ、一般的には認知も理解も進んでいないのだなと痛感させられた案件でした。
M&Aや事業承継の対象は会社や事業のみではない、設備や免許・認可、レシピや取引先、社歴なども対象になる
M&Aや事業承継というと、会社全体(株式譲渡)や一部門の事業(事業譲渡)のそれらを思い浮かべる方、あるいは、そうしたもののみがM&Aや事業承継の対象であるとお考えの方は多いと思います。
しかし、実はそれらのみではありません。「そんなもの・ことまで!?」と案外広く、実際にM&Aや事業譲渡の実務に携わっている私ですら、検討されている事業者の方との面談でいろいろなことに気付かされ、驚かされることが多いです。
M&Aや事業譲渡の対象になるもの・ことの例を挙げてみますと、
- 在庫や設備 → 事業譲渡
- 免許や認可 → 株式譲渡
- ブランド(屋号)→ 商標権譲渡
- 技術(特許)→ 特許権譲渡
- レシピ → ノウハウ譲渡
- 人財 → 事業譲渡
- 取引先や顧客 → 事業譲渡
- 社歴 → 株式譲渡
このようなもの・ことがあります。
いかがですか? 驚きませんか?
逆に、M&Aや事業承継しづらいもの・こととしては、
- 人間国宝の工房(弟子なし)
- オーナーシェフの三ツ星レストラン
- 家業(事業になっていないもの)
などが挙げられます。
何となく、「あぁ、なるほどな」とお感じになると思います。
売る側も買う側も、少し意識して「M&Aや事業承継の対象になるもの・ことは何か?」を考えてみると、今後の行動として取り組みやすいのではないでしょうか。
31件中1〜5件目を表示