不動産売買・活用 / 住宅ローン問題解決の専門家

株式会社オハナ不動産

お知らせ

オハナ不動産からのお知らせ。会報や雑誌などへの記事掲載、TVやラジオ番組などへの出演、自社主催イベントのご案内などの情報を発信しています。

139件中86〜90件目を表示

倉敷商工会議所会報 vol.734(2018/02/15)へ寄稿いたしました

競売と任意売却




倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。2月6日に「岡山でローン未払いでマイホームが競売にかけられる前に絶対知っておくべき任意売却というすごい選択」という本を出版しました。本の内容は何らかの事情(離婚、教育ローン、転職など)で、住宅ローンが払えなくなってしまった人に、自己破産や競売以外にも選択肢があることを漫画などを使ってわかりやすく伝えています。現在住宅ローンの支払いで困っている方だけでなく、これからマイホームを購入しようと考えている方にも読んで頂きたい内容です。「知っている」と「知らなかった」では、大きく結果が変わってくることがあります。最寄りの書店さんにもありますので、一度手にしてみて下さい。

2月は『競売と任意売却』についてお伝えします。


競売(けいばい)とは、裁判所の指導のもと、業界紙、インターネットを用いて競売広告を行い、入札制度により最高価格を申し出たものに売却することです。そして、任意売却(にんいばいきゃく)とは、借りていたローンが払えない、滞納しているなどで、いずれ所有不動産が競売になってしまうことが予測されるような場合に、競売入札が開始される前に債権者(銀行さん等の金融機関)の合意をとって任意に売却することです。当社が日頃から取り組んでいる「任意売却」をオススメする理由として、競売のデメリットは、①市場価格より大幅に安い価格で売却されてしまう。②引越し費用は全額自己負担。③強制立ち退きを命ぜられる場合も。④業界紙やネットで公告され、周囲に知られてしまう。ことなどです。そして、任意売却のメリットとして、①市場価格に近い価格で売却することが可能。②売却代金から、引越し資金を確保することが可能な場合がある。③売却後の残債の返済方法の話し合いが進めやすい。④一般の物件と同じように販売する。ことなどです。当社では、住宅ローンで悩んでいる方の相談会を行っています。今までお会いした沢山の方が、「どうにかしたいとは思っていたが、なかなか誰にも相談できなかった…。」とおっしゃっていました。専門家に相談することにより、借金や返済方法の知識を得るだけで考え方が変わり心に余裕が生まれ冷静に判断できるようになります。「誰にも相談できない…。」と一人で悩まず、専門家に相談することをオススメします。


倉敷商工会議所会報 vol.732(2017/12/15)へ寄稿いたしました

老後破産


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。先日、「山部さん、商工会議所の会報書いてますよね? いつからやっているんですか?」と、質問されました。会報のバックナンバーを確認してみると、2013年1月からのスタートで、5年経っていることにびっくり!今回で記念すべき60回目でした。月日が経つのは早いものですね。文章力はなかなかアップしませんが、これからも時間の流れに逆らいながら、更に運動能力をアップさせていこうと思います。

12月は『老後破産』についてお伝えします。

団塊の世代(昭和22年~24年生まれ)を中心に、定年退職後から住宅ローンを払えなくなるケースが増えています。現在、住宅ローンを組んでいる世帯の三割の方が60歳以上で、完済年齢が70歳超えという高齢者世帯も珍しくありません。住宅ローンを組んだ当初の生活設計や貯蓄計画、退職金や年金収入の見込み等が予定通り実現せず、多くの高齢者が住宅ローン問題に苦しんでいます。独り暮らしの高齢者は日本に600万人。その半数近い300万人が生活保護水準(生活費月額13万円)を下回る年金受給額で生活しています。実際に年金世代で生活保護を受けている人の数は70万人程度ですので、実に200万人以上の人が生活保護を受けずに暮らしている事になります。中には、ひと月の年金支給額が6万5千円で、1回の食事はたった百円という方も居らっしゃいます。身寄りがなく、身体を壊しても病院に行く事や介護施設に入る事も出来ないのが実情です。本来であれば、年金で賄えない不足分を生活保護費で補うべきですが、預貯金や資産(持ち家等)があることで生活保護の審査が通らないケースや、年金をもらっている手前、生活保護は受けられないと思い込んでいる高齢者も多く、救済支援が行き届かない実態がそこにあります。今や“老後破産”は対岸の火事ではありません。どこの家庭でも起こりうる危険性をはらんだ、大きな社会問題として認識すべきでしょう。長年勤め上げた会社を定年退職したとしても、昨今の不景気のあおりを受け、期待通りの退職金を受け取れるとは限りません。中小企業に至っては、退職金の大幅削減や全く出ない会社も決して少なくないのです。“会社員として地道に働きさえすれば、退職金が出る”といった事はもはや幻想でしかありません。そもそも、退職金という制度は法律で規定されておらず、経営者の一存で業績が悪化した為に出さないとなれば、それまでです。当てにならない退職金では、住宅ローンの返済に充てることも、旅行や大きな買い物をする事も、老後の生活の糧として年金を補う事も、極めて難しい時代と言わざるを得ません。


倉敷商工会議所会報 vol.733(2018/01/15)へ寄稿いたしました

任意売却の費用


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。11月11日(土)にトライアスロンのレース「アイアンマン70.3 マレーシア ランカウイ」に参戦してきました!関西国際空港からクアラルンプール経由で大会が開催されるランカウイ島に入りました。海外でのあるある話のようなことですが、乗ってきた飛行機に自転車が積まれていませんでした(汗) 結局、自転車は次の便で到着したのでよかったのですが、それまでランカウイ空港の人に「いつ自転車は届くの?自転車はどこにあるの?」と聞いても「さあね?明日には来ると思うよ?」といった感じで、あっけらかんとしていました(笑) ランカウイ島の気温は25℃~30℃、湿度は80%~90%と蒸し暑く夏の服装で過ごすことができる気候でした。【スイム1.9km 34分51秒】朝7時過ぎにスイムスタート!第1ブイを曲がるころには前の方の集団
(30位~40位)に入ることができていたので、人との接触もほとんどなくロープ際をキープして泳ぐことができました。【バイク90km 2時間47分2秒】バイクスタートして直ぐに上り坂で、坂を超えたらコース上に野生の猿が多数出没(汗) しかし、猿は自転車が風邪を切るようなスピードで走っていても全くよける気配なし…。日本では経験できない素敵なコース設定でした(笑)その後、アップダウンのコースをクリアしフラットなコースになるとグングンとスピードを上げていきました。しかし、色々とあって90キロ地点で審判に止められてペナルティ(5分間停止)をもらい(泣)その後、ショックで頭の中が真っ白になり、ペナルティをもらったショックと熱中症で自転車に乗りながら何回も嘔吐してしまいました…。そんな感じでフラフラとなんとかバイクフィニッシュまではたどり着きました。【ラン21.1km 2時間5分41秒】なかなか気分も体も乗らないままフラフラとランスタート。後半15キロ超えてから体が戻ってきたのでそれからはキロ5分を切るペースで最後まで走ることができました。【トータル 5時間40分25秒 86位/580人 年代別13位】目標タイムを大幅に超えてのゴールでした…。レース展開が、良い時もあれば上手くいかない時もあることを分かっているつもりでしたが、やはり上手くいかない時は悔しいです。あらためて当日頑張ることも大事ですが、それよりもレースの日までにどれだけ予定した練習をこなし積み上げ、体調管理が出来ているかが大事なことだと認識できたレースになりました。次のレースは3月のアイアンマン台湾に参戦予定です。気持ちよくゴールを迎えて、6月の五島長崎につなげていきたいと思っています。【追伸】最終日、ランカウイ空港からクアラルンプール空港、そして関西国際空港に帰ってきました。荷物が出てくるところで、「もしかして、また届いてないんじゃないの?」と笑いながら荷物を待っていると、今度は自転車だけでなくスーツケースも届いていませんでした(笑)その日は手荷物だけで帰宅し、自転車とスーツケースは3日後に自宅に届いたので良かったのですが、みなさんも海外ではよくあることみたいですので気をつけて飛行機に荷物を預けて下さいね。

1月は『任意売却の大きなメリット』についてお伝えします。

任意売却の大きなメリットの1つとして、売主が持出しで負担する費用はありません。仲介手数料や抵当権等の抹消費用が発生してもご自宅などの不動産を売却した代金から配分される為、ご相談者が持ち出して負担する費用はかからないのです。その上、ローン残高より低い価格での売却であっても債権者の合意範囲で、引越し代等の名目で現金を受け取れる場合もあります。競売では自費で引越しする必要がありますが、任意売却では転居費用及び新生活への準備金として売却代金から捻出し、現金を受け取れる可能性があるのです、


倉敷商工会議所会報 vol.724(2017/04/15)へ寄稿いたしました

不動産登記


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。3月19日(日)に人生初のミドルレース出場者約1,600人の「アイアンマン70.3台湾」に参加してきました。
【スイム1.93km 35分48秒 136位】溜め池みたいな大きな湖がスイム会場。5人ずつのウェイブスタートでスイムスタートし、全員での一斉スタートではないのでバトルはありませんでした。水もきれいで波も無いコースなので泳ぎやすかったです。このレースに間に合うようにウェットスーツを新しくオーダーし、大会出発前ギリギリに届いたのでプールで試し泳ぎをしてみましたがイマイチしっくりこないままでの当日へのスイムになりました。スイムスタートしてからは「焦らないように、力まないように、リズムよく」と考えながら、後のバイクとランに影響しないように泳ぎました。水からあがりバイクに向かいながら、「もう少し頑張って泳いでもよかったような…。」と少し心に余裕を持ってバイクが置いてあるところまでラン。初のミドルでのスイムは余裕持ってのスイムアップになりました。
【バイク90.12km 2時間37分24秒 146位】バイクスタート前に日本から持って行ったウイダーインゼリーを一気に飲むと、一気に飲みすぎて喉につまり、そのまま目の前にあるウェットスーツに全部リバース(笑)その後、バイクを押してトランジションエリアをこえてバイクにまたがり、バイクスタート。台湾のバイクコースはほぼ平坦なスピードの出るコース設定。バイクスタートから少しの時間はスイムからバイクへの体の切り替えを行いながら徐々に上げていき、20分ほど経つと体が慣れてきたので、向かい風と坂道以外は、時速37~38キロのイーブンペースで最後まで乗ることができました。残りの20キロからはもう少し上げることができたような気がしながらバイクフィニッシュ。バイクコースは国道を使っての二車線の右側を一車線ずつ使って二周回行って帰るコースでした。前の自転車を追い抜く際に左横に出ると前から対向してくる自転車がすごいスピードでくるのでとてもスリルのあるコースでした。バイクを降りて次のランスタートへ向けてバイクを押して行きながら、「行きすぎず安定したバイクパートだった」と、自分では思いながらバイクを自分の場所へ置きました。
【ラン21.08km 2時間6分49秒 161位】ランシューズを履いて、ストレッチをしながらトコトコとランスタート地点へ。ランコースもほぼ平坦なコースだと聞いていましたが、実際に走ってみると軽い登り基調のあるコースで、周りに建物が無い公園を使ったとても日当りの良い三周回のコースでした。「三月でも台湾の南側は石垣や宮古と同じぐらい暑いよ!」と聞いていましたが、走っている途中から給水所の体にかけて冷やす水が無くなり、給水車が給水に行っても全然間に合ってないぐらいの真夏のランになりました。ランペースは1キロ5分ペースでランをスタート。3キロを超えたあたりから1キロごとに10秒ずつペースダウン。10キロを超えた頃には1キロ6分ペースまで落ちてしまいました。「頑張れ俺!負けるな俺!」と何度も口ずさみながらその後もどんどんペースダウン。20キロ手前からは1キロ7分オーバーとなり、熱中症&脱水になりながらも最後は笑顔をつくってゴールしました。
【トータル5時間32分43秒 163位】今回は1月の中旬までは三種目とも自分なりには上手く調整をしてきたつもりでしたが、足を痛めてしまい一ヶ月以上ランとバイク練習ができませんでした。おかげさまでスイムが集中して練習できたので少し上達したと思います。レースが終わってみてこの半年間を振り返り、「練習も必要で休息ももっと必要」と感じました。2017年は残り三レース出場予定です。ケガ無く練習出来て納得できるレースが一回はしたいと思います。



4月は『不動産登記』についてお伝えします。

不動産に関する権利変動を公示するために行われるのが登記です。1個の不動産ごとに登記を編成する物的編成主義がとられています。不動産登記の手続きは、不動産登記法とその付属法令および規則に詳細な規定が置かれ、これに基づいて登記所で行われます。不動産の登記には、表示に関する登記と権利に関する登記とがあり、表示に関する登記は登記記録の表題部に、権利に関する登記は登記記録の権利部に記録されます


倉敷商工会議所会報 vol.723へ寄稿いたしました

競売と任意売却


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
2月21日に芸文館で倉本聰さんの「走る」にエキストラで人生初の舞台に上がらせてもらいました。友人20名と一緒に参加することができ、舞台裏で準備している時はドキドキワクワクな気分いっぱいで友人たちと、「たくさん観客がおるんかな?緊張するよな。」と話していたのですが、舞台に上がり幕が開くと、観客席が真っ黒で舞台が明るいので全く観客席は見えず、どれだけ人が入っているのかも全然見えませんでした…。舞台から見た観客席がどう見えるのか楽しみにしていたので少し残念でしたが、たくさんの友人と一緒に舞台に上がることができ、なかなか経験できないとても貴重な時間になりました。数十年経った時に「そういえば芸文館の舞台に立ったよな~。」とみんなで笑い話になるよい思い出作りになったと思います。


3月は『競売と任意売却』についてお伝えします。

競売(けいばい)とは、裁判所の指導のもと、業界紙、インターネットを用いて競売広告を行い、入札制度により最高価格を申し出たものに売却することです。そして、任意売却(にんいばいきゃく)とは、借りていたローンが払えない、滞納しているなどで、いずれ所有不動産が競売になってしまうことが予測されるような場合に、競売入札が開始される前に債権者(銀行さん等の金融機関)の合意をとって任意に売却することです。当社が日頃から取り組んでいる「任意売却」をオススメする理由として、競売のデメリットは、①市場価格より大幅に安い価格で売却されてしまう。②引越し費用は全額自己負担。③強制立ち退きを命ぜられる場合も。④業界紙やネットで公告され、周囲に知られてしまう。ことなどです。そして、任意売却のメリットとして、①市場価格に近い価格で売却することが可能。②売却代金から、引越し資金を確保することが可能な場合がある。③売却後の残債の返済方法の話し合いが進めやすい。④一般の物件と同じように販売する。ことなどです。当社では、住宅ローンで悩んでいる方の相談会を行っています。今までお会いした沢山の方が、「どうにかしたいとは思っていたが、なかなか誰にも相談できなかった…。」とおっしゃっていました。専門家に相談することにより、借金や返済方法の知識を得るだけで考え方が変わり心に余裕が生まれ冷静に判断できるようになります。「誰にも相談できない…。」と一人で悩まず、専門家にご相談することをオススメします。


139件中86〜90件目を表示