不動産売買・活用 / 住宅ローン問題解決の専門家

株式会社オハナ不動産

お知らせ

オハナ不動産からのお知らせ。会報や雑誌などへの記事掲載、TVやラジオ番組などへの出演、自社主催イベントのご案内などの情報を発信しています。

139件中116〜120件目を表示

倉敷商工会議所会報 vol.696へ寄稿いたしました

『リバースモーゲージ』について


11月に倉敷商工会議所で「不動産相続勉強会」を開催しました。倉敷に住む同級生やトライアスロンの仲間、そして同業の方など沢山の方に参加して頂けました。参加して頂いた方からのアンケートには「母に遺言書を書いてもらいます!」「三兄弟なのでよく話し合いをしておく必要があると気づきました!」「大変参考になりました。これを機に考えてみたいと思います!」等のご意見・ご感想を頂けました。私自身も「相続トラブル」と聞くとお金持ちの方だけのことと思っていましたが、実際には財産が沢山ある方もいくらかある方も同じように相続時にトラブルになっていることを最近知りました。(昨年の家庭裁判所に持ち込まれた相続関係の相談件数は約18万件もあるみたいで、遺産分割事件の3件に1件は1000万円以下の財産の方みたいです)これからも年に4回ほど「不動産相続」の勉強会を開催して、「相続」が「争続」にならないようにしっかりとサポートをしていきたいと思います♪

12月は『リバースモーゲージ』についてお伝えします。

現在の、60~64歳の貯蓄に関する考えでは、約64%の人が「現在の貯蓄額では不満」という考えで、将来の居住については、「現在の住居にそのまま住み続けたい」と希望している人や「現在の住居を住みやすくリフォームして住みたい」と希望している人が多くいます。しかし、シニア世代になるほど「持家はあるけど、現金のゆとりがない」となっていることも現実としてあります。現金に余裕がないということは非常に不安になると思いますが、この不安を解消するために『リバースモーゲージ』というものが誕生しました。『リバースモーゲージ』とは、リバースは「逆の」、モーゲージとは「担保」という意味の英語です。マイホームを購入する時には住宅ローンを組んで、毎月一定の金額を支払っていますが、この『リバースモーゲージ』はその逆で、すでに保有しているマイホームを担保にして、毎月一定の金額の融資を受けるローンになります。ローンですが、この『リバースモーゲージ』は返済する必要がありません。返済はせずに、借入れした人が死亡した時に相続人が住宅を処分して返済資金にあてるようになっています。新しい制度と思われがちなこの制度ですが、実は18世紀のフランスで誕生した制度で、アメリカやカナダなど欧米のシニア世代の資金調達手段として欧米では普及しています。日本では、1981年に東京の武蔵野市が導入したのが最初で、公的プランと民間金融機関のプラン(商品)の両方があります。例えば、公的プランで『長期生活支援資金制度』を利用することにした場合、保有している住居の不動産評価額が3000万円だと、貸付限度額が評価額の70%になるので、2100万円になります。貸付の利率が年3%として、貸付月額が毎月10万円に設定すると、貸付期間は14年11ヶ月になります。そして、貸付月額が毎月12万円に設定すると貸付期間は12年9ヶ月になります。このようなシステムのことを『リバースモーゲージ』といいます。


倉敷商工会議所会報 vol.695へ寄稿いたしました

11月は『住宅ローンの支払い困難予備軍』についてお伝えします。


所属しているトライアスロンクラブで二日間の秋合宿を行い、トライアスロンのシドニーオリンピック日本代表選手の小原工さんに、トライアスロンの種目である水泳・自転車・ランニングの練習方法、そして競技に対する準備、ケアなどをご指導頂きました。日頃自分が考えていない細かいところまで取り組んでいて「やっぱりトップアスリートは速いだけでなく、日常生活の心構えや周りの人に対しての気遣いが違うなぁ。」と実感しました。この冬は小原さんにご指導頂いたことをコツコツと取り組み、春からのシーズンスタートを良い形で迎えたいと思います。頑張ります♪

11月は『住宅ローンの支払い困難予備軍』についてお伝えします。

住宅ローンを組んで憧れていたマイホームを手に入れたけど、ボーナスカット、給料減少など景気の悪化で住宅ローンが家計を圧迫しているという家庭も多くあります。また、健康上の理由で住宅ローンの返済が難しくなってきているという人も少なくありません。家を購入するときに勧められるまま住宅ローンを組んだり、ちょっと苦しいけどなんとかなる!と組んだ住宅ローンですが、家を買うときに無理のない予算で余裕のある返済額のローンを組んでおけば良かったと後から後悔する人も多いみたいです…。住宅ローンの支払いが困難になってくるのは、ローンを組んでだいたい3~5年間が一番多くなっていると統計されています。住宅ローン支払い困難予備軍といわれている人にはこのような原因があると考えられます。現在は住宅ローンの支払いに困っていない方でも、今のこの景気では油断できません!危険を避ける為にも対策をうっておきたいですね。①『大幅な収入ダウンをした』この景気の悪さであおりをうけた方や会社は倉敷でもとても多く、給料のダウンやボーナスカット、リストラ、会社の倒産など、さまざまなことが原因で収入が大幅にダウンしてしまった家庭に将来的に収入が増えると約束されていればいいのですが、このようなご時勢では、自信を持って、「収入があがります!」といえる方が少ないと思います。他にも身体的な病気、心の病気などで仕事をすることができなくなり、収入が減ってしまうこともあります。住宅ローンを組んだときには想像もしていなかった事態ではないかと思います。このように突然のこと、思いがけない事態で収入が減ってしまう場合には日頃からの貯蓄や住宅ローンを借り入れる際に「返済支援保険」などで備える方法もあります。②『住宅ローン支払額の大幅アップ』低金利の時代に住宅ローンを組んで返済期間がだいたい30~35年になっている方が多くいます。低金利での全期間固定金利であればいいのですが、変動金利や固定金利選択型で住宅ローンを組んでいた場合、今後は金利が上昇る傾向にあるので、住宅ローンの支払額が大きく変わってくる可能性もあります。このことで、住宅ローンの支払いが難しくなる方も少なくありません。もし、借り換えなどを検討される場合や新しく住宅ローンを組むことを考えている場合には、長い目で見た場合の金利上昇のリスクを頭の片隅にでも置いておいたほうが良いのではないかと思います。


倉敷商工会議所会報 vol.694へ寄稿いたしました

『サービサー』についてお伝えします。


9月末に倉敷商工会議所青年部主催の『倉敷YEG親睦釣り大会』に参加してきました。早朝に児島の港に集合し、下津井沖での生まれて初めての鯛ラバでの真鯛釣りです。「底まで落として、12回巻いたらまた落としてね!」日頃全く釣りをしない私は船が移動する度に「どうやったら釣れるんですか?」と船長さんに質問を連発し、教えて頂いたことを忠実に守って釣りに取り組みました。そして約一時間後、「うぉぉぉぉぉぉ!」竿が折れそうなぐらい曲がり、「ゆっくり巻いて、焦ったらいけんで!」と船長さんの的確な素晴らしいアドバイスもあり、「よっしゃ~♪でかいがな!」50センチオーバーの真鯛を釣り上げてしまいました(^^)「いや~釣りって楽しいですね♪最高です!」、笑顔でご一緒していたベテランの釣り好きな青年部の先輩に話しかけると、「あっそう・・・。」少し不機嫌な感じであまり相手にしてくれませんでした
(-_-;)そして、その後も素直な私は船長さんの教えを守ることにより真鯛が釣れ、昼からは船の上で昼寝も楽しむことができ、リフレッシュできた一日となりました。運営して頂いた青年部の皆さま、ありがとうございました。来年も釣り大会が今から楽しみです。

10月は『サービサー』についてお伝えします。

サービサーという言葉を耳にすることがありますよね。任意売却をするときや、任意売却をしたあとに残った住宅ローンの支払いについて、交渉することが多くなる相手です。このサービサーについて説明したいと思います。
サービサーとは、弁護士法の特例として、債権管理回収業に関する特別処置法(サービサー法)に基づいて法務大臣から営業の許可をもらって設立された株式会社のことです。以前は、弁護士さんにしか債権回収業務は許可されていませんでしたが、平成11年に施行された債権管理回収業に関する特別処置法(サービサー法)で許可を得た民間の株式会社が金融機関から債権の管理回収の業務を受託して、手数料をもらったり、債権を買い取り、担保になっている不動産を処分する業務をしています。
サービサー設立に必要なことは①資本金が5億円以上の株式会社であること②業務をおこなう取締役に弁護士が1名以上含まれていること③暴力団などが会社の事業活動を支配したり、暴力団員などが業務を行う恐れがないこと④役員などの暴力団員などが含まれていないこと。⑤債権管理回収業に関して、不正や不誠実な行為する恐れがあると認められる者がいないことの五つのことです。これらの要件が認められないと、サービサーとしての業務を行うことは認められません。逆に考えると、これらの要件を全て満たしている、安心な業者にしかサービサーとしての業務を行うことができないと考えると、現在サービサーとして業務を行っている会社は、安心だということかもしれませんね


倉敷商工会議所会報 vol.693へ寄稿いたしました

住宅ローン返済のコツ


9月7日に新潟県佐渡市で開催される2014佐渡国際トライアスロン大会に参加してきました!【スイム3.8Km 1:20:12】参加選手959人のスイム同時スタート!揉みくちゃにされながらも佐渡の魚と一緒に透き通った海を泳ぐことが出来ました♪砂浜からスタートして岸から数百メーター離れている場所まで泳いでいくので潮の流れが少しきつかったですが、大会じゃないとなかなか泳げない場所なのでよい経験をさせてもらったと思います。【バイク190Km 7:19:28】佐渡島一周、何カ所も観光エリアを通過するレースに参加しながら観光もできるとても素敵なコース設定です。エイド・ステーションのおにぎりは必要以上に食べてしまうほどお米が美味しくて食べ過ぎてしまいました(笑)
【ラン42.2Km 4:55:06】目標タイム4時間30分。序盤から慌てないように3キロ過ぎから予定通りキロ6分少々ペースをキープ!何とか35キロまで我慢するがその後はヘロヘロなキロ8分を超えるペースにダウン…。目標タイムを大幅に超えてしまいましたが途中まではよい感じで走れ今後の自分の課題に気づけた内容になりました。(^^)【トータル236.0Km 13:34:46】959人中288位で完走することが出来ました。目標設定タイムの13時間をオーバーしたのは少し残念でしたが、レースまでのコンディション作りやレース当日の入り方など、今年は色々と勉強することが出来たシーズンだったと感じています。少し休憩して来月から来年のシーズンに向けて練習をスタートさせていこうと思います。

9月は『住宅ローン返済のコツ』についてお伝えします。

まず、住宅ローンの一般的なコツとしては、借入をする際は総合的に支払うコストで比較する必要があるという点です。金利がいくら安くても保証料や手数料などが高いことがあります。そして、支払いが終わった後の総額はいくらなのかをきっちりと把握しておく必要があると思います。また金利の固定期間は短めに抑えた方が得策です。現在は超低金利時代と呼ばれていて、きわめて金利が上昇しにくい状況となっています。大きく上がることはあまり考えられませんので、短期の借入金利をおススメします。一般的に短期より長期の方が金利が高めのため、この方が経済的です。さらには金利の優遇条件にも注意してみてください。住宅ローンは長い間付き合うものです。35年間の支払い期間だったり、20年間の支払い期間だったりと人によって様々ですが、借り換えを検討する時期があるかもしれません。たまに金利優遇を条件に借り換えをさせないように縛るルールなどをつけてくる金融機関もあります。また、長い年月借りるものですから、その間に条件がいろいろと変わるかもしれません。収入が思ったよりも伸びて繰り上げ返済がしたくなった時に、返済手数料が高額だということもあります。貸す方は長い間貸し付けをしていれば、その分の金利が手に入るわけですから、繰り上げ返済を嫌う傾向にある金融機関もあります。少し余裕があり早めにローンを終わらせる方には繰り上げ返済手数料が無料なところを選んだ方が無難かもしれませんね。


倉敷商工会議所会報 vol.692へ寄稿いたしました

印紙税額が軽減


7月に鳥取県米子市で開催される『全日本トライアスロン皆生大会』に参加してきました!
【swim】 57:55目標タイム58分切り!での初の一番内側からのスイムスタート。折り返し地点27分20秒、「おっしゃ!こりゃいけるで~♪」と思いなら後半も速い人にくっついて泳いで上陸すると57分ちょっと。砂浜をダッシュしてなんとか目標タイム達成♪ワーィ練習は嘘をつかないですね!(^^)! 【bike 5:36:39】 予定タイムは5時間15~20分、出来るだけ無理をせず足を使わないようにマイペースで中山(95キロ)までを折り返しました。「予定通りのペースでこりゃいけるわ~♪」と調子をこいていると、100キロ地点で前輪がパンク(@_@) 坂を下りきって少し登った場所だったので転倒しなかったのが幸いです(^ -) 【run 6:17:39】 ランスタート♪目標4時間30分。走り始めて3キロまではいつものグダグダラン(笑)その後、キロ6分、5分半、5分とペースアップ!
10キロ過ぎたころからリズムが悪くなり失速…その後は自分ではなんとか走っているつもりだが、その姿を見ている人たちは歩いていると感じるぐらいのラン?ペース(@_@) 残念無念です。【total 12:52:13】 目標タイム11時間でしたが、大幅にオーバー(笑)スイム&バイクタイムは、ほぼ予定通りでしたが、ランタイムはかなり残念な結果になってしまいました(+_+) 皆生ラン目標4時間30分達成のために、今年は冬もロングラン練習を取り入れたり、140キロ萩往還マラニックに参加したりとラン強化に取り組んだつもりでしたが惨敗です。皆様。どうやったら達成できるか教えて下さいませ?
ラン20キロ過ぎたころの出来事です。私がヘロヘロになって給水所に立ち寄りました。『お疲れさまです!頑張ってますね~♪』と少し年上のお姉さまに気持ちの良いとても素敵な笑顔で声を掛けて頂けました。『いゃ~ボランティアの皆さまがいるから開催できるんです。いつもありがとうございます!感謝してます♪』と伝えると、その女性はその素敵な笑顔のまま涙をふいていました。その後、走りながら「速いとか遅いとかだけじゃなく、毎年毎年たくさんの感動と思い出を頂けるからまた参加したくなるよな~♪」と毎年皆生大会に参加した後に感じていることを思い出しました(^^) 大会関係者の皆さま、ボランティアの皆さま、そして応援して下さった皆様に本当に感謝しております<(_ _)>今年もありがとうございました。感謝です。


8月は『印紙税額が軽減』についてお伝えします。


現在、不動産売買契約書の印紙税額が軽減されています。軽減措置の対象となる契約書は、不動産の譲渡に関する契約書のうち、記載金額が10万円を超えるもので、平成26年4月1日から平成30年3月31日までの間に作成されるものになります。不動産の取引金額が多いと思われる1000万円を超えて5000万円以下のものであれば、本則税率2万円が1万円となっております。その他にも最近ではマイホームを購入しやすいように色々な措置がありますので、ご紹介していきたいと思います。


139件中116〜120件目を表示