不動産売買・活用 / 住宅ローン問題解決の専門家

株式会社オハナ不動産

お知らせ

オハナ不動産からのお知らせ。会報や雑誌などへの記事掲載、TVやラジオ番組などへの出演、自社主催イベントのご案内などの情報を発信しています。

139件中61〜65件目を表示

倉敷商工会議所会報 vol.759(2020/03/15)へ寄稿いたしました

任意売却の相談内容はいまと昔で違いますか?


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
楽しみにしていた吉備路マラソンもコロナウイルスの影響で中止になりました。地元地域でも色々なイベントが中止になり、なんだか世の中が混沌としている感じがしていましたが、そんな中で東京マラソンの大迫選手の走りを見て胸が熱くなりました。頑張っている人の姿に触れることにより、「自分も今できることから行動していきたい!」と、前向きな気持ちになれるスポーツは、素晴らしいものだと思いました。これからウイルスの影響で色々とあるかもしれませんが、頭の中で考えている「出来事」「感情」「計画」を整理整頓しながら、笑顔で日々を過ごすことを意識していこうと思います。

3月は『任意売却の相談内容はいまと昔で違いますか?』をお伝えします。

任意売却の相談内容はいまと昔で変わったのか?それは任意売却に関わっていると、多くの人から訊かれる質問です。任意売却の世界は良くも悪くも世相を反映する鏡のようなところがあります。時代が変われば相談内容も変わるというのは当然でしょう。
また、任意売却の相談に来られる件数に関してですが、実は以前もいまもそれほど変わっていません。これは私が任意売却をはじめた10年前といまを比較してのことですが、「当時もいまもあまり変らない」とお答えすると意外な顔をされる方がほとんどです。やはり10年前に比べていまのほうが社会的に不安定で、任意売却という存在も多少は認知が進んだため、相談件数が増えたと思われる方が多いのでしょう。
ただ、これに関しては注釈が必要だと思います。これはあくまで私の肌感覚ですが、住宅ローンの取り立てが以前に比べて緩くなっているように感じるのです。これまでは数カ月支払いを滞納すると有無を言わせず、すぐ競売という流れが普通でした。しかし、現在は銀行や金融機関は債務者の滞納に対して猶予を見てくれる傾向にあります。できる範囲で少しずつ取り立てていくやり方に方向転換したのでしょう。金融機関の対応というのも昔といまでは大きく変わりました。
そのような金融機関の変化もあって「いますぐに対応しなければ自宅が競売にかけられてしまう!」という切羽詰まった状態に置かれている人の人数は依然と比べてそれほど変わってないのかもしれないと私は見ています。金融機関が延命措置を行うようになったおかげで、ひとまず「相談に来る」というアクションが回避されている状態です。
ただしそれは裏を返せば、もう数カ月滞納が延びればピンチに陥るという「破綻予備軍」の存在は増え続けているということでもあります。相談人数に変わりがないからといって楽観視してはいけないような気がします。


倉敷商工会議所会報 vol.758(2020/02/15)へ寄稿いたしました

任意売却は自分が成長していける仕事


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
2月2日に「第74回 香川丸亀国際ハーフマラソン」に参加してきました。1時間30分を切ってゴールすることを目標として、昨年の秋からコツコツと練習をして参加しました。5年以上ハーフマラソンを走ってなかったので、久しぶりの参加となり持ちタイムが無く、後方のブロックからのスタート(泣)スタート直後から1時間30分のペーサーを見つけて、ゴール手前までずっと張り付いて走りました。スタートしてからゴールするまで、ずーーーーっと人が前にいる感じで、過去最高に走りにくいレースとなりました。約21キロ、人の波を縫いながら、インベーダーゲームの攻撃を受けるように人にぶつからないようにすり抜けて走り、練習だと攻撃や、人を避ける余計な距離もないので、練習よりかなりしんどい内容になりました。なんとかゴールまで気持ちを切らさないように頑張って走り、1時間28分49秒でゴールしました。「やっぱり練習は裏切らないなあ!」と心の中でつぶやきながら、次の目標レースの2月の吉備路マラソンと3月の徳島マラソンをどう走るか?ばかりを考えています。

2月は『任意売却は自分が成長していける仕事』をお伝えします。

この仕事は自分が成長していける仕事です。やればやるほど経験値が増え、相談相手が増え、それらがすべて財産になっていきます。「こういう場合はこういうふうに解決すればいい」というパターンが見えてくると、多少は業務もスムーズになっていきます。そしてこの仕事は今後も必要とされ続ける仕事だと思うのです。住宅ローンが払えなくなったとき、どうすればいいか?これまでそのような悩みを持つ人は弁護士さんだったり、司法書士さんだったりに相談に行っていたはずです。しかし弁護士さんも司法書士さんも不動産知識について詳しい人ばかりではありませんし、こういった問題は金融の知識もないと解決できません。終身雇用が崩れ、社会の不透明度が増しているこの時代、このような問題に直面している人は少なからずおられるでしょうし、その数はゼロになることはまずないと私は考えます。そしてなにより、この仕事は困っている人を助けることができるのです。住宅ローンを払えなくなり、いつ今の住まいを追い出されるか不安におびえている人はたくさんいます。誰にも頼れず、どう対応してしていいかわからず、精神的にも追い詰められていると思います。この任意売却という制度は、そのような人生を合法的に救うことができるのです。そしてそれは誰にでもできる仕事ではなく、ある種の知識と人脈を備え、絡まった糸をチマチマとほどいていく面倒くささに耐えられる人にしか従事できない仕事なのです。


倉敷商工会議所会報 vol.757(2020/01/15)へ寄稿いたしました

どうして任意売却を専門でやることにしたのか?その2






















倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
新年おめでとうございます!
毎年のことですが年頭に今年の目標を毎年決めています。今年は、仕事のことは「新事業にチャレンジする」、趣味のことは「ITU世界ロングディスタンストライアスロン選手権出場資格獲得」の二つです。目標達成できるようにしっかりと体調管理し、楽しみながら取り組んでいこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

1月は『どうして任意売却を専門でやることにしたのか?その2』をお伝えします。

(前回のその1からのつづき)そんな中、偶然出会った任意売却について考えてみると、これは魅力的なんじゃないかと次第に思えてきました。まず任意売却を扱っている不動産屋はどこにもありません。特に10年前は全国的に見ても珍しいものでした。ましてや岡山という地方都市に限っては明らかに皆無と言えます。さらにこの任意売却という業務は誰もができるわけではありません。手間ばかりかかって実益性はそれほど高いとはいえない業務です。なんといっても売却が不成立だった場合は、利益が発生しないどころか、持ち出しばかりがかかるというケースまであるのです。ただし逆から見れば、確実性に乏しく、ニッチなこの業務に大手が参入してくるとは考えられません。今後、任意売却というものが多少ポピュラーになったとしても、競合他社が林立するということはまずありえないと思いました。その一方でこの業務は年数を積み重ね、経験を増やせば増やすほど仕事がやりやすくなるという側面があります。毎回ケースが異なる任意売却の業務で頼りになるのは、何と言っても経験によって裏打ちされた対応力であり、豊富にはりめぐらされたネットワークです。


倉敷商工会議所会報 vol.756(2019/12/15)へ寄稿いたしました

どうして任意売却を専門でやることにしたのか?その1


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
11月に開催された「おかやまマラソン2019」に参加してきました。結果は3時間29分50秒でゴール!(ネットタイムは3時間29分37秒)順位は1240位/15016人で、年代別順位(40~44歳)は224位/1850人でした。今回は目標3時間30分でゴールしようと考えていたので、大会が用意してくれていたペーサーの方(5分/km)のすぐ後ろにピッタリとくっついて、最初から最後までペーサーの方にペース管理をしてもらいながら走りました。コース終盤40キロ手前までは体も気持ちも余裕を持って走れたのですが、残り3キロぐらいからハンガーノック(低血糖状態)になってしまい(残りあとわずかだったので、「もう大丈夫じゃなぁ!」と勘違いして補給をしてませんでした…。)、頭も体もフラフラになっていた時に、「山部さーん!頑張ってー!もう少しじゃけん!ファイト!!!」とトライアスロンの仲間から声援を頂き、「マジか!ここまできて走れんくなるのはダメじゃろー。やるしかないやろ!」と、気持ちを入れ替え、なんとかかんとかゴールまでペースを落とさずに走ることができました。あらためて「応援の力って凄いなー!」と感じたのと、「最後まで気を抜かずに集中することが大事!」と感じたレースになりました。天気も良くて地元の仲間も沢山参加している大会なので、また一つ楽しい思い出が増えました。2020年は「香川丸亀国際ハーフマラソン」「そうじゃ吉備路マラソン」「とくしまマラソン」「津山加茂郷フルマラソン全国大会」に参加する予定にしています。みなさんも一緒に走ってみませんか???

12月は『どうして任意売却を専門でやることにしたのか?その1』をお伝えします。

不動産業というのは、ある種の「情報屋」です。インターネットが発達した現在では、自分しか持っていない情報などどこにもありません。私は大手の会社に所属しているわけでもなく、地元に特別なコネクションを持っているわけでもありません。ずばぬけた知識を持っているわけでもなければ、誰にでもマネできない専門性があるわけではありません。つまり私はどこにでもいる、ただの、平凡な不動産屋でしかないのです。不動産というのは物件が良ければ誰でも売買することのできる世界です。うちで買っても、A社で買っても、B社で買っても、多少の金額とサービスの差はありますが、ほとんど違いはありません。つまりそれを売るのが「私」である必要性、必然性というのはどこにもないことに気づいていて、そのことについて私は深く悩んでいました。独立をしたはいいが、自分だけの強みというのはどこにもない。今はなんとか会社を回していけるが、この先もやっていけるだろうか?それに今の業務を続けているだけだと、10年後も20年後も同じ作業の繰り返しになってしまう。自分の成長というものは見込めない。一生このままというのはどうなんだろう…。
                           その2につづく▶



倉敷商工会議所会報 vol.755(2019/11/15)へ寄稿いたしました

SDGs達成に向けたオハナ不動産の取り組み「11住み続けられるまちづくりを」


倉敷商工会議所会報を読んで下さっている皆さま、こんにちは!オハナ不動産の山部真一です。
11月に開催される「おかやまマラソン2019」に参加します。自己ベスト更新が出来るように頑張ってきます!今年で5回目の開催ですが、全国的にとても評判の良い大会みたいです。夏が過ぎたあたりからチラホラと走っている方をよく見かけるようになりました。岡山県内でも春まで、毎週のように各地でマラソン大会が開催されます。少しでも興味のある方は、短い距離からでも是非走ってみて下さい。走り終えた後は笑顔になれますよ!そして、来年2月に開催される「そうじゃ吉備路マラソン」では、オハナ不動産オリジナルTシャツを着て走ってくれる方を募集しています。ご都合がよければ一緒に走ってみませんか?多数のご参加をお待ちしております。

11月は『SDGs達成に向けたオハナ不動産の取り組み「11住み続けられるまちづくりを」』をお伝えします。

「住みよいまち」であるためには何が必要か?難しい問いではありますが、やはり「環境」と「人」ではないでしょうか。
そこで当社は、毎月定期的に管理物件、および、その周辺の掃除やメンテナンスを行い、また、物件の居住者と地域住民の方々との交流を積極的に行うなど、住みよいまちづくりのために精力的に活動しています。
また、無理な住宅ローン返済計画を組む必要なくマイホームを手に入れていただけるよう、中古住宅の再販にも力を入れています。無理な住宅ローン返済による経済的困窮を未然に防げることはもちろん、長く住まえることで地域住民同士の交流が生まれ、住みやすい・住み続けられるまちとなるからです。昨今、大きく取り上げられている「空き家問題」も解決でき、景観や治安が保たれるという観点からも、住みよいまちづくりに貢献しています。

詳しくは当社ホームページをご覧ください。


139件中61〜65件目を表示